【ブログ】よくある質問集 ②:SateLab(サテラボ)について
皆さんこんにちは、スペースシフトの事業開発部の加藤です。私たちの会社のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。日々、皆様から多くのご質問をいただいております。前回のよくある質問集 ① に続いて、今回はSateLab(サテラボ)について、よくある質問にお答えする形でまとめました。ぜひ参考にしてください。また、共創パートナーも募集しておりますので、ぜひお気軽にお問合せください!
Q:SateLab(サテラボ)とは何ですか?
A:SateLab(サテラボ)は、スペースシフトが 2024 年 5 月に始動した事業共創プログラムです。
現時点で共創パートナー 25 社に参画いただいております。このプログラムは、幅広い産業の企業と連携し、衛星データの活用事業を加速的に進めることを目指しています。これは、衛星データ活用の普及に関する枠組みを主導する民間企業として初めての試みであり、様々な業界の企業とパートナーシップを組んで新たな価値創造を目指しています。
Q:どういう連携/取組が可能か?
A:新たなビジネスの共創を促進する様々な連携/取組が可能です。
企業が持つ付加価値の高い情報と経営資産を活かして全企業が宇宙産業の一員になる取り組みをしています。下記に、主な連携/取組例を挙げます。
● 衛星データ活用方法の検討及びコンサルティング:パートナー企業様の業務における衛星データの活用方法を一緒に検討します。
● ソリューション実証:衛星データを活用した新しいサービスや製品の実現可能性を、実証実験を通じて検証します。
● モデル提供:弊社のAIモデルやアルゴリズムを、お客様のご要望に合わせてご提案します。
● システム開発:適した既存システムがない場合、システム開発会社と弊社が組んで開発します。
● AI開発:パートナー企業様のニーズに応じ、特定の業務で活用するためのAIを新規開発します。
● 共同研究:より高度な衛星データ活用の実現を目指し、共同研究を行います。
● 公募案件:共同開発や実証において、政府の補助金等を活用した公募案件に一緒に応募します。
※ 提供内容や規模によっては、ライセンス、開発、カスタマイズにかかる費用などが発生する場合がございますので、あらかじめご了承ください。
Q:SateLab(サテラボ)に参加するとどんな価値がありますか?
A:「衛星データ活用ビジネスの入口」として、そして新たな価値創造のプラットフォームとして、企業の皆様を強力にサポートできます。
● 参加費等は無料で、宇宙ビジネスや衛星データ利活用に関心を持つ企業同士が、協業・共創の機会を創出できます。
● 国内外の最新情報や成功事例に触れ、共創パートナーの事業展開に役立つ知見を得られます。
● 専門スタッフとのブレストやディスカッションを通して、衛星データ活用の新たな可能性を探求できます。
● 交流会やオンラインコミュニティなど、幅広い分野の共創パートナー間で多様なネットワークを構築できます。
● 取り組みを広く発信し、新たなビジネスチャンスにつなげることができます。
以上が、皆様から寄せられるよくある質問とその回答です。SateLab(サテラボ)について、少しでも理解を深めていただけたでしょうか?これからも、共創パートナー、ご興味を持っていただいた方々の声に耳を傾け、より良いサービスを提供できるよう努めてまいります。また、私たちの最新情報や取り組みについては、引き続きホームページで発信してまいりますので、ぜひチェックしてみてください。
弊社の技術を用いた取り組みや衛星データビジネスにご関心のある方は、ぜひ当社HPの お問い合わせフォームよりお問い合わせください。
- 記事作成者:加藤(事業開発部)