Loading...
JP / EN

NEWS

【ブログ】第68回宇宙科学技術連合講演会に参加しました

みなさんこんにちは。スペースシフト事業開発部の平野です。スペースシフトは11月5日8日、アクリエひめじ(兵庫県姫路市)で行われた「第68回宇宙科学技術連合講演会(主催:一般社団法人 日本航空宇宙学会)」にて、発表とパネルディスカッション登壇をいたしました。 今回はそのご報告をいたします。 

第68回目の宇科連についてはこちら 第68回宇宙科学技術連合講演会 | HOME 

 

近年参加者が増えているという宇宙科学技術連合講演会、通称“宇科連”(うかれん)は、今回過去最高の人数を記録したそうです。 そんな歴史もあり、注目度も高い学会ですので、 スペースシフトのメンバーも口頭セッションやパネルディスカッションに参加しました。

 

■ OS セッション「宇宙分野におけるSDGsの取り組みと連携について

 

 

事業開発部の堤より「衛星データ利用における​SDGs に関する取り組み​」のタイトルで登壇しました。 衛星データ解析はSDGsに関連・貢献可能な分野が沢山あります。理由は ① 撮影範囲が広いので広範囲を網羅できる。 ② SAR衛星のように24時間365日撮影可能 である。という2つの長所が活かせるからです。今回はスペースシフトの開発技術の中で特にSDGsとの関連の深い、森林​・農業​・災害分野の3つの技術事例をピックアップしてご紹介しました。 発表後には会場のみなさまから質問をいただき活発な質疑応答となりました。 

衛星データ解析とSDGs の関係に関する俯瞰 – スペースシフト作成

■ パネルディスカッション「宇宙教育プログラムとSDGs 多様性について」

続いて、同日開催のパネルディスカッションでは弊社 CBO 多田 が登壇し、会場やパネリストのみなさまとディスカッションを行いました。 タイトルにある通り、教育を軸とした意見交換となります。 高校生からの質問を中心に進行し、特に進路に関する問いにはみなさまから様々な視点での回答が飛び交い、会場にいる大人も学生も真剣に聞き入る内容でした。 パネリストは非宇宙業界出身など様々なご経歴をお持ちの公・民あらゆる業界の方が参加され、みなさまそれぞれの素敵なお人柄が垣間見えるセクションでした。 

■ ALOS-4 関連講演の紹介

その他、個人的に気になった発表をご紹介します。JAXA 佐藤 洋平氏による「光衛星間通信システム(LUCAS)~「だいち4号」間の光衛星間通信結果について」です。 20247月に打ち上げが成功して話題となったALOS-4(だいち4号) の最新情報です。ALOS-4に搭載されているPALSAR-3の観測性能の特徴はアンテナの拡大やデジタルフォーミング技術などにより、分解能を維持したまま観測幅の拡大(ALOS-2 比で 4倍の撮像範囲)が挙げられます。この講演では観測で得られたデータのダウンリンク(衛星から地上局への通信)などを高度化する、光衛星間通信システムLUCASとの光通信により、LUCASを活用することで1日当たりの通信可能時間がALOS-2の9倍となる約9時間になるとの報告がありました。ALOS-2に比べてデータ量が大きくなることや災害などの緊急時の対応などを考えると、この通信可能時間の増大はとても重要です。

現在は「初期構成検証運用」を実施中のPALSAR-3 それが終了すると、「定常観測用」として標準プロダクトの提供開始予定とのことなので、早くて2025年秋頃にはPALSAR-3の画像を私たちも見ることができる予定となります。 PALSAR-3 が地球のどんな様子を届けてくれるのか、とても楽しみです!

ALOS-4の概要|ALOS-4@EORCホームページ 

https://www.jaxa.jp/press/2024/10/20241008-1_j.html

 

■ 最後に

 最後に今回の学会のハイライトを二つお届けいたします。 

● 姫路城での懇親会

姫路城敷地内での懇親会という特別な経験をさせて頂きました。 

会場と姫路名物「えきそば」

特別講演・宇宙飛行士若田氏「民間主導地球低軌道有人宇宙活動の現状と展望 

若田光一(Axiom Space, Inc.)氏による講演が最終日にあり拝聴しました。 会場は満員で、後半30分は学生からの質問に若田氏が丁寧に回答されていました。 宇宙飛行士の訓練として、感情のコントロールをするというお話は私も大変勉強になりました。 

 


 

弊社の技術を用いた取り組みや衛星データビジネスにご関心のある方は、ぜひ当社HPの お問い合わせフォームよりお問い合わせください。

  • 記事作成者:平野(事業開発部)

【ブログ】よくある質問集 ②:SateLab(サテラボ)について

【ニュース】 スペースシフトはブルーオーシャン・イニシアチブに入会しました