Loading...
JP / EN

NEWS

【ブログ】とっとり宇宙産業ネットワークって?

米子衛星データ研究所の平野です。今回は、弊社が第1号支社「米子衛星データ研究所」(以下、米子研究所)を置いている鳥取県の宇宙産業と、弊社の鳥取県の取り組みについてお話ししたいと思います。

■ とっとり宇宙産業ネットワークとは

鳥取県は西日本の日本海側に面する県で、東西125.41km、南北の長さは61.79 kmの細長い県とです。鳥取県といえば砂丘、もしくは蟹のイメージが強いかもしれませんが星空が美しく「星取県(ほしとりけん)」としても認知されている県でもあります。スペースシフトの CEO 金本は同県の出身で、幼少期に鳥取県の夜空でハレー彗星を見たことが宇宙に興味を持つきっかけとなったそうです。星がきれいであることに加えて鳥取砂丘の地形が月面と共通部分が多いということもあり、鳥取県は宇宙関連産業を地域の未来を担う新産業の一つに位置づけ、産学官連携で宇宙産業の創出に向けて取り組んでいます。

その象徴的な組織が2021年11月に設立された、とっとり宇宙産業ネットワーク(とっとり宇宙産業ネットワーク/とりネット/鳥取県公式サイト (tottori.lg.jp))です。こちらのネットワークは県地域経済の活性化と新たな産業創出を目指す組織で県内外の企業、団体、県内教育機関、自治体が参加し、宇宙関連技術の研究開発や産業化を推進しており、2024年6月25日現在の会員数は124社・団体になります。その主な目的は「鳥取県での宇宙産業創出」で、具体的には ① 宇宙データの利活用促進 ② 宇宙産業におけるビジネスマッチング ③ 技術者の育成 ④地域資源を活用した実証実験などが連携して行われています。

特に鳥取砂丘を利用した宇宙関連実験は、地理的特性を活かした独自の取り組みとして注目されており、2023年7月には鳥取県が月面試験場として「ルナテラス(鳥取砂丘月面実証フィールド「ルナテラス」をご利用ください!/とりネット/鳥取県公式サイト (tottori.lg.jp))」をオープンさせました。こちらでは砂丘を火星や月の表面に見立てた実証実験が行われており、これにより新たな技術開発が進んでいます。こうした取り組みを通じて、とっとり宇宙産業ネットワークは地域の経済成長と産業の多様化を実現しようとしています。

■ スペースシフトの鳥取県での取り組み

次に、スペースシフトと鳥取県の歩みをご紹介します。鳥取県は衛星の観測に適した立地であり、2021年から農作物育成状況把握の実証実験のフィールドとして利用して参りました。その実証実験は2022年に場所を鳥取東部から鳥取西部に移して本格始動し、それに合わせスペースシフトも2022年5月に鳥取県米子市にて米子衛星データ研究所の開設 に至りました。

米子オフィス開設時の様子

 

米子研究所では宇宙グッズを販売する小売店も併設しており、金本自身が幼少期に宇宙を身近に感じた経験から「宇宙は遠い存在ではないことを鳥取県の子供たちにも感じてもらいたい」という思いが込められております。スペースシフトが鳥取県内で推進している事業は、以下の二点になります。

① 農作物の生育状況把握の実証実験

② 地元企業様と連携した衛星データ利活用

農作物の生育状況把握については、令和4年度とっとり宇宙産業ネットワーク・プロジェクト推進補助金へ採択されております。詳細は「SAR衛星データを活用したAIによる農作物等生育予測に係る技術開発、及び実証事業」を御覧ください。

実際の農地での調査活動の様子

 

また長期的な目線としては、鳥取県内に衛星データコーディネーターのような衛星データ利活用を推進する人材が増える環境基盤を整えたいと考えています。

鳥取県でのスペースシフトの取り組み一覧

 

2024年7月現在、スペースシフトのメンバーの中に鳥取県在住者は6名在籍(業務委託、インターン含む)しており、弊社の衛星データ開発関連の業務に取り組んでおります。主婦やデザイナーなどバックグラウンドは様々で、全員が非宇宙業界、非技術職からの参画です。主にAI開発用の教師データ作成をお願いしており、今では頼れるメンバーとして多くの業務をお願いしています。今年度からは鳥取県内の教育機関との連携も進めており、少しずつではありますが県内の宇宙産業人材育成にも取り組んでおります。

立ち上げ時から金本も携わらせていただいたとっとり宇宙産業ネットワークのご縁によって、オフィスの設立や人材雇用、教育機関との連携など様々な拡がりを持たせていただいております。人口最少県である鳥取県で、今後も宇宙産業にかかわる人材や企業増加に貢献していきたいと思います。

 


 

本記事に関する質問や、衛星データビジネスについてのお問い合わせは、当社HPの お問い合わせフォームよりお問い合わせください。

  • 記事作成者:平野(米子衛星データ研究所)

【プレスリリース】スペースシフトは「衛星コンステレーションによる革新的衛星観測ミッション共創プログラム」に参加しました

【ブログ】SPACETIDE2024にAWSのパートナーとして参加しました!